学校からのお知らせ

 今日も昨日と同様に暑いのかな?と思いきや・・・朝から雨・・・一転梅雨空です。

外はどんよりですが、体育館では全校生の美しい歌声が響いています。

今朝のさわやか朝会は音楽集会です。

「ハッピーマジック」と「魔法の合言葉」を元気よく歌いました!!

蒸し暑く、じめじめした日が続きますが、子どもたちの心は晴れやかです!!

 

 今日は朝から蒸し暑いです。予報では35℃越えの猛暑日!

先週の金曜日は水温・気温が足らずに入れなかったプールも今日は十分すぎる天気!

全校生一緒にとはいきませんが、2学年ごとに今年初めての水泳を楽しみました。

11時頃にはプールサイドの温度計では38℃!!

水の中は気持ちいいですが、熱中症には十分気を付けてがんばりましょう!

 今日はプール開き!残念ながら気温水温が足らずに体育館での実施となりました。

 午後は雨は上がったものの運動場の状態が悪く、交通安全教室も体育館での実施となりました。

警察の方から、交差点での左右確認の大切さを聞きました。

その後、交通指導員の方に自転車に乗る前にチェックすることを聞きました。

体育館は狭く、運転が大変でしたが、交差点や踏切、横断歩道など、

どのように自転車で走らなければならないかを実際に自転車に乗って練習しました。

 

今日は登校中は雨が降っておらず、久々に傘なし登校ができました。

ただ、曇天は継続中です。

今日の朝の活動はふれあいタイムで大縄跳び!!

1年生は初めての大縄跳びかな?6年生が「はいっ!」「はいっ!!」の掛け声をかけながらは縄を回していました。

下級生はその掛け声に乗って次々とチャレンジ!!

多いグループは120回を超えていました!!この記録が今後どこまでの伸びるのか?

記録も大切かもしれませんが、どのグループも励まし合って飛んでいる姿がとてもよかったです!

毎日!毎日よく降ります・・・

プール開きに向けて、プールに水は入りました。

しかし気温と水温が上がらないので金曜日のプール開きがプールでできるかどうかは微妙です。

プール開きが体育館で行うようになっても大丈夫なように、保健・体育委員や学級の代表者が

朝から体育館で練習をしていました。何事も準備が大切ですね・・・

 今日も朝からずっと雨です・・・

 朝も傘をさして登校・・・体育も体育館・・・休み時間も運動場で遊べない・・・

 雨の日は何かと大変です。

 4年生は金曜日に交通安全教室が予定されていますが、運動場ではできなさそうです。

実地は金曜日体育館での実施になるかもしれませんが、その準備として交通安全の知識を

教室でお勉強!!

 みんな真剣に自分の身を守る術を考えていました。

 四国地方は梅雨入り・・・

朝から雨が降ったりやんだり・・・少しの間はこんな天気が続くのかな?

さて、今日は6年生で租税教室が行われました。

町役場の税務課から2名来校し、税金について教えていただきました。

税金については、社会科の授業でも勉強しました。

それを元にもっと詳しく税の種類や、もし税金がなかったらどうなるのか?など

勉強しました。一億円のサンプルも持ってきていただき、その重さに驚きました。

 今日は真夏日です。朝からプールサイドはすぐにでも泳ぎたくなる気温です。

のびのびになっていたプール掃除!今日は4~6年生が小プールと大プールを掃除します。

床面はぬるぬる・・・壁の汚れはなかなか取れず・・・苦労しましたが!

消防署からの助っ人が6人も来てくださり、きれいなプールになりました。

来週の金曜日はプール開き!! 楽しみです!!

 今日も昨日に引き続きいい天気です。

 気温は高いけど湿度はそこまで高くないので比較的過ごしやすいです。

学級園では、ピーマンやキュウリ、ナスなどの夏野菜を育てています。

そんな夏野菜の中で、キュウリの元気がない?心配になって・・・

いちごやミニトマトの収穫体験をさせていただいている農業大学校に電話相談すると

すぐに学級園に来てくださいました。

キュウリについては今のところそこまで心配することはないとのこと、

他の野菜についても栽培のアドバイスをたくさんいただきました。

農業大学校の柴田様ありがとうございました。

 今日はとてもいい天気です。昨日の雨で使用不可であった運動場も今日はいいコンディション!

 ただ、雨が降り、気温が上がると元気になってくるのが「雑草」です。

 毎朝、ボランティアで多くの児童が草を抜いてくれています。

 スポーツ少年団の結団式の時には榎井ブレイザーの方が草刈りをしてくれていました。

 今日は空き時間を利用して、教頭先生が草刈りをしてくれていました。

 みんなで協力をして、少しずつでも草をぬいて、使いやすい運動場にしていきましょう。

広告
006732
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る