学校からのお知らせ
地区別児童会
今日は昨日とは打って変わって、夏の日差しが戻ってきました。
朝は涼しかったものの、太陽と共に温度は上がってきています。
さて、今日の朝は地区別児童会。各地区ごとに集まり、これまでの登校について。
また、夏休みに注意することについて話し合いました。
夏休みは学校に来ないので家や地域で過ごすことが多いです。
安全に気を付けて楽しい夏休みにして欲しいです。
もうすぐ夏休み
東日本を台風が通過する影響か?今日は朝から雨が降ったりやんだりの天気です。
気温が少し下がりましたが、蒸し暑く過ごしやすくはなかったですね・・・
1年生は「先生方に自己紹介をしよう」ということで最後に私のところに来てくれました。
どの子も自分の名前や好きなもののことがはっきり言えていました。全教職員のサインがそろっていて、自己紹介が終わったことが分かりました。
その後の1年教室をのぞいてみると・・・
夏休みの過ごし方や宿題について担任の石田先生から説明を受けていました。ICTサポーターの方もいて、分かりにくい言葉が出た時には、イラストを検索してすぐに提示してくれていました。
1学期も今週で終わり、各教室では夏休みに向けての準備が始まっています。
いよいよ後4日で1学期も終わり、体調を崩さぬようにがんばりましょう。
平和の尊さを感じながら・・・ ~ユニセフ募金~
猛暑やトランプ関税の話題が日々のニュースを騒がせている。少し前は備蓄米だった・・・
3年前はどのテレビ、どの新聞を見ても「ロシアのウクライナ侵攻」のことばかりであった。今は?
正直、今どのような状況なのか?注視しておかないと分からない状況である。
これだけでなく、世界では今も戦争や紛争がおこり、故郷を追われ難民として生活している人が1億1000万人ほどいる。これは日本の人口と変わらない・・・
日本は平和でいい・・・だけではなく、世界に目を向けることでより平和のありがたさ、大切さを感じていなければならないのではないだろうか?
榎井小学校ではえのき委員を中心に「ユニセフ募金」をしてくれている。今日はその最終日だったが、この活動も平和に対して、考えるいい機会であると思う。
今回、この活動に賛同し協力していただいた皆様ありがとうございました。
非常時に生かそう!着衣泳!!
昨日から夕方にゲリラ的に強い雨が降っています。
夏休みは、海や山に遊びに行くことも多いでしょう。急な雨で水かさが増した川は非常に危険です。
そんな非常事態があってはいけないのですが、もしもあった時に自分の命を守るのは自分自身です。
今日は服を着たまま水に入った時の対処法を学びました。
日本赤十字社の方が3名来てくださり、注意点や着衣泳の方法などを実際に体験しながら教えていただきました。
普段の水泳の授業とは全く違う、泳ぎにくさを体験し、
もしもの時には無理に泳ごうとせずに浮くことが大切ということも学びました。
熱中症警戒アラート?ゲリラ豪雨?
連日の暑さで県下で熱中症警戒アラートが出続けています。
給食時の放送で「今日は熱中症の危険があるので昼休みは運動場では遊べません」と放送がありました。
そんなことを言っていると雷が鳴り始め・・・午後の2年生の水泳は中止に・・・
と言っていたら、突然の雨!運動場にはあっという間に水たまりができました・・・
このように今は大気の状態が不安定です。
登下校でも突然天気が急変することも考えられます。
学校でも指導を行いますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
新たな試み 自慢発表会!!
少し曇り空ですが、気温は相変わらずです・・・
今日のさわやか朝会は今年からの新たな取り組み「自慢発表会」です。
まずは、どんなものか?を6年生が示してくれました。
1 リズム縄跳び
2 絵画
3 サッカー
4 料理
5 ピアノ演奏
6 習字
7 そろばん
8 ダンス
9 紹介プレゼン作成
6年生16人全員が自分の自慢できることを発表してくれました。すばらしい!!
2学期は全校生に募集します。
郷土の偉人 日柳燕石を偲んで
熱中症警戒アラートが発令中です・・・
そんな暑い日が続いていますが、1学期に登校する日も残り10日になりました。
4年生の教室から詩を吟じる声が聞こえてきます。
郷土の偉人である「日柳燕石」の「楠公を詠ず」です。
燕石会の方に教えていただきながら、詩の意味や独特な吟じ方を習いました。
8月25日には、日柳燕石のお墓参りに行き、そこで「楠公を詠ず」を吟じます。
校内水泳大会
毎日 毎日 猛暑が続いています・・・プールサイドは朝から30℃越え。
ただ、水泳をするにはいい天候です!!
今日は校内水泳大会!これまでの体育の授業で取り組んだ成果を試すときです。
赤白対抗のリレーや宝探し!最後は、高学年が低学年を背負ってプールに大きな渦をつくる人間洗濯機。
保護者の方々の応援がいつも以上の子供たちのがんばりにつながった思います。
朝から笑顔で!!ペア活動
トカラ列島では、地震が頻発し、全国的には猛暑が続いています。
榎井小では、朝から体育館や教室で笑い声や歓声が響いており、みんな元気です。
今日は、ペア学年での朝活!
1・6年生は宝探し!2・5年生はドッジボール
そして今日深堀するのは3・4年生!「かぶっちゃだめよゲーム」
細原先生のコーディネートで進められました。お題が出され、それについて連想するものをホワイトボードの書きます。
それが他の人とかぶっちゃだめ!
後半は逆パターンも行ない。大いに盛りあがりました。
今年初めての研究授業「おいしい野菜のために~かさ~」
曇り空の朝です。昨日よりは少し気温が低いですが、日中は熱くなる予報です。
今日は2年生の研究授業です。他の学年は4時間授業で帰ってしまいましたが、2年生は5時間目までがんばりました。
自分たちの育てている野菜にどれぐらい水をやればいいのか?毎日やっている水の量でいいのか?
そんな疑問を農大の黒川先生に聞いてみました。『私たちのやっている水の量は「5dlと少しです」「4dlとちょっと」です。』と伝えました。すると・・・「これでは分かりません」という返事・・・
「なぜだろう?」ここから今日の勉強はスタートです。「少し」とか「ちょっと」をどうにかしないといけないと考え、そこの測り方を考えました。