学校からのお知らせ

わたしたちは毎日ごみをたくさん出しています。

ゴミといってもいろいろな、物があります。

ゴミ箱に捨てたごみはその後どこへ行くのだろう?

そして、最後にはどうなってしまうんだろう?

そんな勉強を4年生がしています。

今日は学校のゴミがゴミ収集車(パッカー車)にのみこまれている様子を見ました。

このパッカー車はこの後どこに行くのでしょう?そしてそのゴミはどうなるのでしょう?

昨日の午後は5年生が図工の研究授業でがんばりました。

今日は6年生は歴史の勉強で香川県歴史ミュージアムに行っています。

そんな中、1年生の国語の授業を見せてもらいました。

いろいろな船の勉強で「役目」「つくり」「できること」を読み取ることができるようになっています。

その力を使って、来年入学してくる南こども園の園児に、おすすめの乗り物を伝えるカードを作ります。

その作り方を今日は学習しました。

朝の冷え込みも厳しくなってきました・・・

そんな中、子どもの来る前から、榎井ハッピーネットのみんさんが

学校であいさつ運動をしてくださっています。

その脇では・・・

マラソン大会に向けて、朝、自主的に走っている子どもたちがいます!!

毎日 毎日 続けられています。

低学年は、6年生の姿を見て、負けないようにがんばっています。

同級生どうしで競い合って走っている子たちもいます。

手をつないで楽しそうに走っている子たちもいます。

いろいろながんばり方があっていいですね!!

太陽の日差しがありがたい今日この頃です。

体育館にも南東から日差しが入り、そこが暖かく心地いい・・・

2学期当初は暑さ対策で、その光が入らないようにカーテンを閉めていたのに・・・

季節の変化を感じます。

そんな体育館で 音楽朝会!!

「ほらね、」を歌いました。

とてもいい曲ですが難しいですね・・・

みんな一生懸命に口を大きくあけて歌っていました!

 

「ほらね ぼくらは 一人じゃない」「きっとね だれもひとりじゃない」

 

昼休み、5・6年生が協力して体育館に机といすを並べています。

何が始まるのでしょうか?

今日は「技能士の技を体験しよう」ということで

銅板に絵を描く体験をしました。

ひとつひとつ丁寧に教えていただきながら、

どの子も個性的なおもしろい作品ができました。

今日明日は町の文化祭です。

こども園から大人までたくさんの作品がふれあい交流館に飾られています。

今年から本校も全校生が作品を見に行くことにしました。

3~6年生は徒歩で

1~2年生は町バスで

片道2キロの道のり、今日はいい天気で散歩にはもってこいでした。

秋の訪れを感じつつ、芸術に触れられる時間でした・・・

 

「ちょうちょ おらんよ・・・」

1年生の素朴な発言!! 

今日は町長さんが来るよ!を「ちょうちょ」と勘違いした、微笑ましい雰囲気の中で

町長さんの訪問が行われました。

1年生から順に6年生まで見ていただきました。

1年生は生活科。町探検で見つけた秋について

2年生は国語科。主語に続く言葉探し

3年生は理科。糸電話で会話・・・

4年生は書写。「土地」を書きました。

5年生は国語。タブレットを使って紹介文づくり

6年生は社会科。明治維新の最大の功労者は?

といったラインナップで見ていただきました。少し風邪やインフルエンザが流行ってきていますが

みんなの元気な姿を見ていただきした。

 

朝から元気な準備体操の声が体育館から聞こえてきます。

1・2年生が合同体育を体育館で行っています。

今日は跳び箱!!

レベルが違う跳び箱が用意されていました。

最初は跳び箱を一気に跳ぶ越えるのではなく、

2段階で跳ぶ感覚を養っていました。

みんなの拍手でやり気も高まります!!

4年生は郷土の歴史について勉強しています。

夏休みには、郷土の偉人日柳燕石の墓参りに行き、詩吟を披露しました。

2学期には満濃池の勉強をしました。

その勉強の成果を今日は発表してくれました。

満濃池が空海の時代から大切に守り受け継がれてきていること!

西島八兵衛は20年に一度ゆる替えをしないと堤防が崩れることを

民に伝え、その教えをずっと守ってきたこと・・・

ただ、その作業があまりにも過酷だったこと・・・

その大変な作業をなくすために、全財産を投げうって成功させたのが

「長谷川佐太郎」だったこと!!

このように榎井の偉人が歴史に果たした業績を全校生に伝えようとがんばりました。

喫煙・・・

最近ではたばこを吸う場所などが厳しくなり、多くの人がどこでもたばこが吸えていた時代とは違います。

今日は喫煙について、薬剤師さんを講師に招いて6年生が勉強しました。

たばこの害について、また自分が喫煙していなくても、受動喫煙と言って同じ?

それ以上の被害を被ることなどを学習しました。

たばこの害を正しく理解して、自分の行動には責任をもてる大人になってもらいたですね・・・

 

広告
006749
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る