学校からのお知らせ

今日は4年生以外は、早帰り。4年生は何をしていたのでしょうか。

4年生は、研究授業をしていました。

琴平町の教育委員会から尾崎純一主任指導主事をお招きして、いろいろと助言をいただきました。

さて、授業は大事に育てているヘチマについてです。ただ、理科の勉強ではなく、算数です。

なぜ算数なのか?

それは、自分たちの育てたヘチマの伸び率や直接測れないヘチマの長さを

関係図に情報を整理して割合で求める方法を考えたからです。

みんなで意見を出し合い、直接測らずにヘチマの実の長さを求めることができました。

今日は朝からあいにくの雨模様・・・

秋分の日で世の中は休みですが、榎井小学校は授業参観!

駐車場のご協力ありがとうございました。

さて、2校時は授業参観。今日のために昨夜遅くまで用意をしている先生方も多くいました。

1年生は長さを比べる算数科。

2年生は国語科でものの名前を表す言葉。

5年生は注文の多い料理店の叙述を味う国語科。

6年生は豊臣から徳川への政権移行がどのように行われるのかを学ぶ社会科。

そして3・4年生は合同体育でフットベースボール。人数が多いと競い合えて盛り上がっていました!

その後は学級PTAで郡PTA・県PTAからの脱退や役員選出変更についての話し合いが行われました。

統合まで後3年半。今回のように話し合わなければならないことが増えてくるかもしれません。

ご協力よろしくお願いいたします。

 すっかり秋らしくなってきました。

昨日で世界陸上も終わり、今日からは小学校陸上競技会に向けてがんばっていきましょう。

残暑厳しいころから練習に取り掛かっていますが、今日はかなり練習しやすかったですね。

10月8日の大会に向けて、ジャベリックボールや幅跳び、ハードルなど運動場での練習にも力が入ります。

朝晩はすっかり涼しくなってきました。

朝から全校生で草抜きをして運動場の草もかなり減ってきました。

さて、今日は3年生の教室にお邪魔して・・・

ちょうど、栄養教諭の田中先生との授業でした。

「なぜ給食には多くの具材が使われているのか?」を考えていました。

具材には大きく3種類

「主に熱や力のもとになるもの」 「主に体をつくるもとになるもの」 「主に体の調子を整えるもの」

があることをふりかえり

それらがバランスよく食べられるように給食は考え作られていることを学びました。

今日は少し曇り空・・・

大気の状態が不安定なのか雷も・・・

そんな中、4年生はため池の学習。今も香川県のいたるところに残る「ため池」

その最大のものは「満濃池」

なぜ、こんなにもため池が多いのか?

その理由は香川県は雨が少なく、大きな川がないからである。

昔の人たちは、毎年のように繰り返させる水不足と戦いながら米作りを続けてきた。

そこで生じた様々な工夫を学びました。

体育館では、実際の線香水で使われた資料を見たり、亀の子石で土を固める体験などをして

昔の人たちの苦労を少しだけれど体験できました。

朝から快晴です。

そんな太陽のように、元気なあいさつで1日をスタートできたらと思います。

今日は榎井ハッピーネットのみなさんが、あいさつ運動をしてくださいました。

7時20分より前には学校に来てくださり、子どもたちが来るのを待ってくれていました。

子ども達のあいさつはどうだったでしょう?
ハッピーネットの方々のあいさつの声はよく聞こえましたが・・・子どもたちの声は?

あいさつは人と人をつなぐ第一歩です。

ただ、大きな声で元気よくあいさつしよう!と呼びかけるだけでなく

あいさつする意味なども考えさせていきたいと考えています。

 

3連休明け・・・

休み疲れをものともせず、朝から元気な歌声が3階から響いています。

念願だった音楽室のエアコンが整備され、気温が高い日に全校生が集まれる部屋ができました。

これからは、暑い日・寒い日

体育館で行っていた集会なども音楽室でできようになります。

今日は初めて全校生が音楽室に集まり、音楽集会を行いました。

「笑顔の花が咲くように」をみんなで歌いました。手拍子やタンブリンなどの楽器も使い、楽しい朝のひと時となりました。

朝晩は少し涼しくなってきました。先日の雨で特にその傾向が強くなってきているようです。

ただ・・・太陽が顔を出すと、グンと気温が上昇し、蒸し暑くなってきます。

今日は、雨で元気を取り戻した運動場の草を全校生で抜きました。

雨のおかげで抜きやすくはなってますが、量が多い・・・

一生懸命に取り組みましたが、まだ運動場には多くの草が残っています。

朝のボランティアでも多くの子どもたちが抜いてくれていますが・・・なかなか手ごわいです。

全校生で協力して立ち向かっていきましょう!

 今日のふれあいタイムはキャッチゲーム!

全員で輪になって左手をわっかにします。そこに左隣の人が右手の人差し指をわっかの中に入れます。

教員の「キャッチ」の掛け声で人差し指を抜きますが、遅れて隣の人に指を握られたら負け・・・

負けたら「お題」に沿ってスピーチします。

 お題は

 ①夏休みの思い出

 ➁わたしのすきなもの

 ③大きくなったらなりたいもの

 ④学校で一番楽しい時間

 ➄私の宝物 です。

夏休みに旅行に行ったことや私の宝物は家族です・・・などバリエーション豊かで楽しい時間となりました。

今日は2学期になって最初の研究授業です。

6年生で社会科の授業を行いました。

織田信長が本願寺と11年間も戦ったという事実から、

他の大名相手には勝利をおさめ、領地を広げいったのにどうしてだろう?という疑問をもち!

「なぜ織田信長は11年間も石山本願寺と戦ったのだろう」を考えました。

今のお寺のイメージでは、お寺と戦うイメージがもちにくかった児童も学び合ううちにその理由を見出していきました。

織田信長に対するイメージも少し変わったようです。社会科はものごとを多面的にみる教科です。

一面的に見て判断することの危険性も感じ取ってくれればいいと思います。

広告
006724
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る