学校からのお知らせ

今日は朝から快晴です!

暑くも寒くもなく、遠足日和ですね!!

1~3年生は徳島県のアスタムランドへ

4・5年生は瀬戸芸秋会期まっさかりの直島へ

6年生は?修学旅行に行ったので・・・こんぴらさんの参道あたりの散策です!

一番に出発したのは、4・5年生。フェリーの時間に間に合うように出発しました。

どんな思い出を作ってくるのでしょう?

帰ってからのお土産話に期待しておいてください。

朝の体育館から 「ハイ! ハイ! ハイ!   ハイ!・・・・・」の掛け声と大繩が床にあたる音が聞こえてきます。

今日は、縦割り班での大縄跳びでした。

8つの縦割り班に分かれて練習です。

掛け声はだんだんと大きくなり

次々に回転する縄の中へ飛び込んでいく子どもたち

入りにくい子には上学年が声掛け!さっとタイミングを伝えます。

そんなふれあい・助け合いの中で練習が進んでいきました。

最後に時間を決めて記録をとります。

今日のトップは193回!ただ、どの班も跳び終えた時には歓声が上がっていました。

次はいつかな?

3年生の授業を見させていただきました。

今日は社会科で先日の避難訓練でお世話になった南部消防署について勉強していました。

南部消防署管内で火事はたくさん起こっているけど死者は0という点に着目して

どんな工夫をしているのか、予想する時間でした。

消防署での消防士さんの消防服に秘密があるのでは?

現場までの行き方にあるのでは?などと予想がたくさん出てきました。

次は実施に見学に行くのかな?楽しみですね・・・

学年発表第4弾!!

今日は6年生の発表です。

歴史の勉強と修学旅行、これまでの運動会のダンスをうまく組み合わせたすばらしい発表でした。

特に素晴らしかったのは、やはり最後のダンス・・・

ダンス自体も素晴らしかったのですが、源平合戦風のダンスバトルで流してきたところを

チョットマッタマンが「争うのではなく協力して・・・」とこれまでの流れを大きく変える場面です。

そして最後は一緒にダンスそして決めのポーズ!!

こんな気持ちで世界も平和になったらな~と思いました。

それと6年生がもう卒業してしまうのでは?とあまりにも集大成的発表だったので・・・

まだまだ6年生には活躍して、1~5年生をリードしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

今日は肌寒い一日です。やっと秋が訪れた感じでしょうか?

冬服へ衣替えをしてる児童もちらほら見られます。

そんな中、1年生は「秋見つけ」。

教頭先生や榎井ブレイザー野球クラブの皆さんが

草刈りをしてくれている遊具周辺で虫を探しました。

どんな虫が見つかったのでしょうか?

そして、名に気付いたのでしょうか?

 

今週は月曜日が休みだったので早くも金曜日になりました。

今日は体育館で楽しそうな声が校長室まで聞こえてきたので見に行ってみました。

体育館では中学年が体育の授業。2学期からは3・4年合同で行っています。

3・4年生混合の3グループに分かれ、レベルの違う高跳びにチャレンジ・・・

今日は何度も何度も繰り返し ジャンプ!ジャンプ!! ジャ~~~~ンプ!!

繰り返し行う中でとぶタイミングや体の使い方を身に付けていました。

4年生は3年生に負けないように・・・3年生は4年生を目標に・・・

お互いいい関係で授業が展開されていました。

地震はいつこるか分からない!

今起こるかもしれないし、ずっと起こらないかもしれない・・・

ただ、科学の進歩で地震のメカニズムも明らかになり、地震予知が長い周期ではあるが分かるようになってきた。

それによると南海トラフ地震は30年以内に70~80%の確率で起こると言われている。

ただ日々の生活の中で、そんなことばかり考えてはいられない。

だからこそ今日のような訓練を機に準備をしておかなければならない。

それは単に防災グッズを揃えるという意味ではなく、「こんな時どうするか?」を考えておくことである。

今日は休み時間に地震が起こり、その後理科室で火災が起こったという想定で訓練を行った。

教室で授業中に起こったのとは違い、教師がいない場所にいた児童もいたと思う。

そんな時、教師の指示がない時にどう動くのか?何をしなければいけないのか?を学べた訓練になったと思う。

ご家庭でも「こんな時どうするか?」といろいろな場面を想定して、話し合ってみてはいかがでしょうか?

朝から晴れたり曇ったりで不安定な天気です。

秋らしくなって朝晩は肌寒くなってきたと思っていたら、ここ数日は日中は30℃の真夏日と・・・

いつまでも暑い日が続いています・・・

今日は榎井ハッピーネットの方が朝のあいさつに児童玄関前に立ってくれました。

先月は少し元気がなく、相手の顔をみてきちんとあいさつができる児童が少なかった印象でした。

学級でもあいさつについて、「なぜあいさつをするのか?」等を話し合ってもらいました。

今日は前回に比べ、元気よく気持ちのいいあいさつをする児童が増えたような気がします。

あいさつは「しなさい!!」と言われてするのではないですね・・・

今回の成果は、何のためにすあいさつをするのかを考えられるようになってきたことだと思います。

 

お十日も終わり・・・三連休も終わり・・・大阪万博まで終わってしまいました。

榎井小学校は休み明けでも元気があふれています!!

今日は2年生の学年発表です。

先週も体育館から元気な声が聞こえてきていました。

さわやか朝会前の時間も同じです。体育館から元気な声が・・・

そして、本番!!

国語で学習した「ニャーゴ」にこれまでに学習してきたことを織り交ぜながら発表できました。

あれだけのセリフをすべて暗記し、動作もつけて言えたのは、これまでの準備がしっかりできていたからでしょう。

すばらしい!!

連休明けで少し気分が落ち込み気味だったところ、2年生から元気をもらいました。

今日から琴平のまちは、お十日で盛り上がります。

お十日・三連休前で子どもたちもウキウキしていますね。

2学期から取り組んでいる低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)の体育・図画工作・音楽の合同授業!

今日は低学年音楽科の様子をお伝えします。

1・2年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。

ド・レ・ミを使っての演奏。まずは全員で・・・

困っている人は?と先生が言ったら、1年生数名は手を挙げる。

そこに2年生のミニ先生がヘルプに向かう。

学年を超えた学び合い。1年生は分からないことが分かるようになる。

2年生はどのように教えたら分かってもらえるかを考える。

貴重な学び合いが随所に見られました。最後にみんなで演奏!最初とは違いみんな自信をもってできていました。

 

広告
006717
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る